閉じる

タトゥーマシンの選び方!初心者向けの機械も紹介

若い世代を中心にタトゥーに対するイメージが変わりつつあり、それに応じてタトゥーを入れる人が増えています。中には絵を描くのが好きな方や、自分の身体の彫り物は自分で彫りたいという方がタトゥーマシンに興味を持つことも少なくありません。

しかし、どのようにタトゥーマシンを選べばいいのかや、値段の相場、彫るには機械以外に何が必要なのかなど分からないことが一杯あると思います。

そこで今回は、タトゥーマシンを選ぶときのポイント特徴、マシン以外に最低何が必要なのかなど徹底解説します!

タトゥーマシンは大きく分けて2種類

そもそもタトゥーマシンには大きく2種類あることを知っていますか?
コイルマシンロータリーマシンと呼ばれ、動く仕組みが違うためメリット・デメリットも違ってきます。以下ではそんな2種類の機械について解説します。

タトゥーを入れている様子

コイルマシンとは

コイルマシンとはその名の通り、一対のコイルから発生する磁石の力を利用することで上下運動を起こして針を動かす機械です。

コイルマシン
https://pinktattoo.jp/?mode=f4

厳密に説明すると、フロントスプリング(金属の板)とコンタクトスクリューが接している時、コイルに電気が流れ磁力を持ちます。そして、磁石の力に引っ張られフロントスプリングが引き寄せられます。そうすることでコンタクトスクリューがフロントスプリングと離れるため、電気が流れなくなり、磁力が失われます。その結果、フロントスプリングがコンタクトスクリューの位置へ戻り、また電気が流れて同じ動作を繰り返します。

つまり、コイルマシンとはコイルが持つ磁石の性質を利用してフロントスプリングを上下運動させることで、同じように針を上下運動させる機械です。

ロータリーマシンとは

ロータリーマシン

ロータリーマシンはミニ四駆のようなモーターの回転を利用して針を動かす仕組みです。

厳密には、モーターの回転運動をカムなどの運動方向を別の方向に向ける機構を使って、上下運動に変えています。上下運動を回転運動に変える機構は自動車などでも使われていて、その逆のことをロータリーマシンはやっています。また、モーターの動きを使うため、コイルマシンと比べて非常にシンプルな構造になっています。

つまり、ロータリーマシンとはモーターの回転を上下運動に変えることで針を動かす機械です。

コイルとロータリーの比較

原理の次は、コイルマシンとロータリーマシンの比較をしていきます。自分はどちらの方が良いか以下の項目を見ながら考えてみてください。

コイルマシンは、フロントスプリングがコンタクトスクリューにあたって離れてを繰り返すため、金属同士が高速でぶつかり合う「ビーッ」という音が大きく響きやすいです。それに対して、ロータリーマシンはモーターが動くだけなので比較的静かという特徴があります。

操作性の違い

コイルマシンは、2つのコイルや鉄芯などパーツが多いため、ロータリーマシンと比べると重くなります。

しかし、ロータリーマシンは回転運動を直線的に変換しているので、厳密に直線的な動きをするわけではありません。それに対して、コイルマシンは元から上下運動なので細い筋彫りを入れる際などはコイルマシンの方が適していると言えます。

適応性・汎用性

コイルマシンは、パーツが多くラインを引く時とシェード(ぼかし)を入れる時でパーツのセッティングを変える必要があります。プロの方の場合、セッティングができることによって微妙な調整なども行えるため万能機になりますが、初心者が使う場合、彫る勉強をしながらマシンのセッティングも同時に考え・学ぶ必要があります。

それに対して、ロータリーマシンはラインにもシェーディングにもほぼそのまま使えるため便利と言えます。

値段

コイルマシンの原始的な機構に比べ、ロータリーマシンの機構はシンプルで近代的な技術が使われているので、ロータリーマシンの方が値段が高いことが多いです。

メンテナンス

コイルマシンはパーツも多く、摩耗する箇所もあるのでパーツ交換などのメンテナンスが必要となっています。一方で、ロータリーマシンはモーターの滑りを良くするためのオイルさし程度のメンテナンスで済みます。

ライナーとシェーダー

その名の通り、ライナーは線を引くことに特化した機械で、シェーダーは塗りやシェーディング(ぼかし)に特化した機械です。

機構としては、ライナーはフロントスプリングが短く、シェーダーはフロントスプリングが長いという特徴があります。それによってライナーであれば、フロントスプリングが短いためフロントスプリングとコンタクトスクリューの距離が短くなります。なので、針が高速で上下し、パワフルに動作します。

通常筋彫りをするときは、何度も同じところを針が通ったりしません。転写した下絵をなぞるように筋を掘るため、一度に掘り進められるようパワフルな構造となっています。

シェーダーはその逆の機構と特徴を持っています。

初心者のタトゥーマシンの選び方

初めは重さ汎用性付属品の有無を考えて選ぶことをおすすめします。

タトゥーは何時間にもわたって彫るものなので、重いと長時間の作業が難しくなってしまいます。そして、コイルマシンのように筋彫りとぼかしでセッティングを変えなければいけないと、練習効率が落ち、彫る勉強と同時にセッティングも学ばなければいけないため学習効率も悪くなります(複数台持っていれば別ですが)。

また、初心者セットと呼ばれるものにはパワーサプライやタトゥーインクなど彫るのに必要となるものがついています。ものによってはすぐに彫り始めることができるので、初心者にとってはとても便利です。

そのため、軽いロータリーマシンで付属品のついているものを選ぶのがおすすめと言えるでしょう。

タトゥーマシン以外に彫るのに必要なもの

タトゥーマシンだけではタトゥーを彫ることはできません。そこで、以下に初心者が練習するのに最低限必要なものをリストアップしました。

  • パワーサプライ
  • ケーブル
  • ニードル
  • グリップ・チューブ(一体型もあり)
  • チップ
  • インク
  • インクカップ
  • 転写シート
  • サーマルコピー機
  • フットペダル(パワーサプライによっては不要)
  • ゴム手袋

この他にもコイルマシンに限定して必要なものがあります。

  • ニップル
  • 輪ゴム

あくまでも最低限人体以外のフェイクスキンなどに練習する際に必要なものです。人の体に彫る場合には、衛生管理品など他にも様々なものが必要になります。身体に彫る場合は感染症などのリスクもあるため、絶対に清潔な道具や環境を用意してください!

初心者向けタトゥーマシン

ワイヤレス・ロータリー型のタトゥーマシンとなっています。フェイクスキンに加え、彫り始めるのに必要なものが全てついているので、届いたらすぐに彫り始めることができます。

こちらもワイヤレス・ロータリー型のタトゥーマシンです。付属品も上記のものと大きくは変わりませんが、デザインが黒・金でメンズにも使いやすい色合いとなっています。

まとめ

今回はタトゥーマシンの種類からその比較、そして初心者向けのタトゥーマシンの選び方についてご紹介しました。

最初から値段の高いマシンやハードルの高いコイルマシンを買うよりも、ライナーにもシェーダーにも使えるロータリーマシンで練習をし始めることがおすすめです。彫りながら学習して、自分のスタイルに合うより良いマシンに買い換えるのが一番無駄なく効率的に練習できるのではないでしょうか。